BIツール

Power BI Desktop 積み上げ縦棒グラフの作成 

初めてPower BI Desktopを使う方のために、操作方法を説明していきます
以下のような方向けにPower BI Desktopの基本操作をまとめました。

  • とりあえずPower BI Desktopをダウンロードしたけど使い方がわからない。
  • 分析するデータが無いから試すことができない

【初心者向け】Power BI Desktop のチュートリアルまとめ|効率化マンのメモ (yuatech-eng.com)

今回は、「積み上げ縦棒グラフの作成」について説明します。

実施内容としては取り込んだデータをもとに、縦棒のグラフをPower BI Desktopで作成します。

このチュートリアルを終了すると、次のことができるようになります。

  • 縦棒のグラフを作成可能

今回のチュートリアルでは以下の表を作成します。

チュートリアルを開始する前に、以下サンプルデータからcsvファイルをダウンロード後、Power BI Desktopでcsvファイルの読み込みをお願いします。

【サンプルデータ】売上データサンプル|効率化マンのメモ (yuatech-eng.com)

積み上げ縦棒グラフの作成

Power BI Desktopの視覚化の”積み上げ縦棒グラフ”は、X軸に設問、Y軸に値で棒グラフを作成可能です。また凡例を追加すると積み上げられるための割合などが見えやすいです。Excelでグラフを作る際は、縦棒グラフが多いかと思いますので、Excelと同じグラフを作りたい方などは参考になるかと思います。

今回は、家具・家電の全体の数量を比較しつつ、家具・家電の内訳を確認するための棒グラフを作成します。

視覚化から”積み上げ縦棒グラフ”を選択

まずは”積み上げ縦棒グラフ”のブロックを表示させます。

“積み上げ縦棒グラフ”をクリックすると以下のボックスが表示されます。

X軸に”カテゴリ”を追加

表示させたい棒グラフのX軸の設定をします。

フィールドの”カテゴリ”を左クリック押したまま、視覚化の”X軸”の上にマウスを移動させ、左クリックを離してください。

“カテゴリ”がX軸に追加されました。

Y軸に”数量”を追加

表示させた棒グラフのY軸の設定をします。

フィールドの”数量”を左クリック押したまま、視覚化の”Y軸”の上にマウスを移動させ、左クリックを離してください。

棒グラフが表示されました。

凡例に”商品名”を追加

表示させた棒グラフの色の設定をします。

フィールドの”商品名”を左クリック押したまま、視覚化の”凡例”の上にマウスを移動させ、左クリックを離してください。

家具・家電の数量を確認しつつ、家具・家電のそれぞれの商品名の内訳を見えるようになりました。

まとめ

今回は、「積み上げ縦棒グラフ」について説明しました。
視覚化の積み上げ縦棒グラフ選択後、以下の設定をすることで縦棒グラフを作成しました。
-X軸に分析したいフィールドを追加
-Y軸に集計したいフィールドを追加
-凡例に詳細に分析したいフィールドを追加

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA