Power BI

Power BI Desktop テーブルの作成 

初めてPower BI Desktopを使う方のために、操作方法を説明していきます
以下のような方向けにPower BI Desktopの基本操作をまとめました。

  • とりあえずPower BI Desktopをダウンロードしたけど使い方がわからない。
  • 分析するデータが無いから試すことができない

【初心者向け】Power BI Desktop のチュートリアルまとめ|効率化マンのメモ (yuatech-eng.com)

今回は、「テーブルの作成」について説明します。

実施内容としては取り込んだデータをもとに、一覧表をPower BI Desktopで作成します。

このチュートリアルを終了すると、次にことができるようになります。

  • Excelで作成している表を作成可能

今回のチュートリアルでは以下の表を作成します。

チュートリアルを開始する前に、以下サンプルデータからcsvファイルをダウンロード後、Power BI Desktopでcsvファイルの読み込みをお願いします。

【サンプルデータ】売上データサンプル|効率化マンのメモ (yuatech-eng.com)

テーブルの作成

Power BI Desktopの視覚化の”テーブル”は、フィールドの一覧表を作成したいときに使います。今回は、一覧を表示しつつ、数量のみ合計を算出します。

視覚化から”テーブル”を選択

まずは”テーブル”のブロックを表示させます。

“テーブル”をクリックすると以下のボックスが表示されます。

列にフィールドを追加

表示させたい”テーブル”の列を設定します。

すべてのフィールドにチェックを入れてください。フィールド横の四角をクリックするとチェックを入れることが出来ます。

列が全て表示されました。しかし見にくいので、右下隅の”」”を左クリックし、見やすい大きさに調整する。

調整をすることに以下のように全ての列を表示することが出来ました。

集計方法を変更

定価と売価については、合計値は不要なので、非集計に変更します。
まずは定価から非集計に変更していきます。

“定価”の横の赤丸で囲んだマークをクリック

表示されたメニューから”集計しない”をクリック

“定価”の合計値が非表示になりました。

次に”売価”を非集計に変更します。

“売価”の横の赤丸で囲んだマークをクリック

表示されたメニューから”集計しない”をクリック

“売価”の合計値が非表示になり、数量のみ合計したテーブルの作成が完了しました。

まとめ

今回は、「テーブル」について説明しました。
視覚化のテーブル選択後、以下の設定をすることでテーブルを作成しました。
-列に分析したいフィールドを追加
-表示した列の集計方法を変更

これでexcelのような表をPower BI Desktopでも作成出来ない?という質問をされても困らなくなります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA